News

ニュース

春の紫外線に注意!
食生活にケイ素も取り入れよう

春になると、気になるのが紫外線です。
実をいうと、4月、5月の紫外線量は真夏と大きく違いません。春でも、紫外線量はかなり多いので、しっかりと対策をしましょう。

もちろん、紫外線量のピークが過ぎた9月以降から冬の間も紫外線は降り注いでいるので、
通年を通してのUV対策が望まれます。

紫外線の種類

ここで、紫外線の基礎知識を確認しましょう。
紫外線には大きく分けると、UV-A、UV-B、UV-Cがあります。この中で、実際に地球の地表に届くのは、UV-AとUV-Bで、UV-Cが私たちの肌に届くことはありません。

では、それぞれの特徴を見てみましょう。

UV-A 
UV-Aは紫外線(地表に届くもの)の95%以上を占めていると言われています。UV-AのエネルギーはUV-Bのものより弱いのですが、照射量が多く波長が長いため、肌の真皮層にまで達してジワジワと影響を与えます。

また、UV-Aはガラスや雲も透過してしまうため、窓辺での仕事や曇りの日の外出でも、注意が必要です。

UV-Aを多く浴びてしまい真皮を損傷すると、肌はハリや弾力を失い、シミ、シワ、たるみなどの光老化に繋がってしまいます。

UV-B

UV-Bは紫外線(地表に届く)の約5%を占めますが、降り注ぐ量が少なく、波長も短いので、肌の真皮層にまで達しません。
しかし、エネルギーが強いため、肌を赤くするサンバーンを引き起こし、肌を浅黒くするサンタンを起こします。
UV-Bは肌の炎症を引き起こすため、シミやシワ、また皮膚がんなどの病気の原因に繋がる危険性があります。そのため、外出するときは帽子や日傘、サングラスなどでUV-B対策をする必要があります。

日焼け止めで紫外線防止

紫外線対策には、日焼け止めを取り入れましょう。
日焼け止めの容器をみると、SPFとPAがかかれていることに気づくはずです。
これは、どれだけ紫外線を防ぐことができるかを示した数値で、UV-AはPA、UV-BはSPFで表されます。
PAは+の数で4段階に分かれており、+が多ければ多いほど、UV-A防御率が高くなります。
一方、SPFは30や50などの数字で表されます。(最高50)
これは、紫外線に当たってから日焼するまでの時間を、例えばSPF50の日焼け止めを塗ると、50倍遅らせることができることを意味します。

日焼け止めを塗っていても、必ず日焼けしないわけではありませんし、数値が高ければ高いほどいいというものではありません。

どんなシーンで使うかを考えて、適切な数値の日焼け止めを選ぶことが大切です。

ケイ素のサプリメントも取り入れてみよう

紫外線による肌のダメージを回復するためには、肌の真皮層にあるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸が大切になってきます。
そこで、コラーゲンやエラスチンを結び付ける働きがあるケイ素が重要になってきます。

ケイ素は人間の体の中にもともと存在しているものですが、残念なことに成長とともにどんどん失われていき、体内で生成することができません。
そのために、外から補う必要があるのです。
海藻類などケイ素を多く含む食材を使った食事を基本に、水溶性のケイ素サプリメントなども食生活に取り入れることで、美容や健康維持に役立ちます。