News

ニュース

カルシウム不足?
骨のためなら、ケイ素もいい

「カルシウムを摂ると骨が丈夫になる」と聞いたことはありませんか?
実際、体内にあるカルシウムの99%は骨や歯に含まれており、残りの1%は血液や筋肉にカルシウムイオンとして存在します。残念ながら、近年の日本人は長い期間にわたりカルシウム不足に陥っているのです。
それでは、カルシウム不足になると、どんな症状が出てくるのでしょう?

骨に蓄えられるカルシウム不足で起きる症状

カルシウムが不足すると骨の質が悪くなり、骨折や腰痛の症状が出てきます。成長期においては骨の形成の妨げ、高齢期においては女性に多い骨粗鬆症の原因となるのです。

血液、筋肉に蓄えられるカルシウム不足で起きる症状

血液中のカルシウムの濃度は、血液100ccに対しカルシウム10mgですが、その濃度を維持出来なくなると、カルシウム・パラドックスという現象が起きます。

カルシウム・パラドックスとは、聞きなれない言葉かもしれませんね。これは、血液中のカルシウムが不足すると、骨に含まれるカルシウムが溶け出して血液中に入る現象をいいます。このカルシウム・パラドックスにより、余分なカルシウムが血管に沈着し動脈硬化を引き起こすリスクもあることが指摘されています。

筋肉に含まれるカルシウムの濃度もまた、生命を維持するのにとても重要です。なぜなら筋肉の収縮がうまくいくことで、心臓が正常に動き筋肉の収縮もスムーズに働くからです。カルシウム・パラドックスが起きると、筋肉に余分なカルシウムが溶け込み、肩こりや高血圧などの症状に繋がることもあるようです。

カルシウム不足が脳の神経細胞に影響を与える
カルシウムは脳にも影響します。
たとえば、カルシウム・パラドックスにより、脳の細胞中のカルシウムが増えると、正常な濃度を保つことが困難になり、認知症や情緒不安定などの症状に繋がることがあります。

カルシウム不足解消のためにできること
日本は火山大国であるため、その土壌に含まれるカルシウムは少なく、故に作物や水にも多くのカルシウムは含まれていません。
対策として、カルシウムを多く含む乳製品や小魚などを摂ることですが、カルシウムは吸収率が低い栄養素のため、ビタミンDやマグネシウムを含む食材と組み合わせ、吸収率をアップさせることが大切になってきます。
また、インスタント食品に多く含まれるリンは、カルシウムの吸収を妨げるので注意しましょう。

その他、食生活以外にも適度な運動をして骨密度を高めることや、散歩などで紫外線を浴びて、体内でビタミンDを生成することも対策の一つです。

ケイ素も骨に関係している

骨にいいのはカルシウムだけではありません。
実をいうと、ケイ素というミネラルにも骨を丈夫にする可能性があることが分かっています。米国のフラミンガム研究では、2864人の食生活をリサーチする中で、食事からのケイ素摂取量についても調べたところ、ケイ素の摂取量が多いほど大腿骨頸部の骨密度が高いことが分かったのです。同様にカルシウムでも研究したところ、ケイ素の方方が骨密度は高くなっており、ケイ素と骨の関係がカルシウムを上回っていると研究チームは考えているようです。

カルシウムは骨や歯を形成するだけでなく、私たちの生命維持に重要な役割を果たしています。また、ケイ素を摂ることも骨を丈夫にする秘訣と言えそうです。さまざまな症状が出てくる前に、日々の生活習慣を見直してカルシウム不足に陥らないようにしたいですね。